振袖姿を一段と美しく見せる立ち居振る舞いは

着崩れ防止にもつながります。

難しいようのも思われがちですが

ちょっとしたコツを覚えれば”ハレ”の日も安心です。

DSC05951

「車の乗り降り」
頭から乗車すると着物を汚したり、着崩れの原因になります。
手荷物があれば先に車内に入れ、シートにお尻から軽く掛けます。
その時必ず両袖を重ね、前で軽く押さえましょう。
そのまま身体を半回転させながら両足をそろえて車内へ。
きものの袂(たもと)や裾(すそ)は車体の汚れを付けないよう
軽く手で持ち上げます。
降りる時は両足を揃えて地面に下ろし、両袖を持って外へ出ます。
最後に手荷物を持ちます。

 

「階段の上り下り」

着姿にたるみが出きる為、たもとや 裾を踏んで転倒することが
少なくありません。
もっとも危険なのは 両手を広げ、洋服感覚で上り下りする事。
袂と裾を階段で擦らないようにし、両袖を重ねて左手で支え、
右手でひざの上あたりをつまんでかるく持ち上げます。
綺麗な立ち居振る舞いは、きものを傷めないばかりか、
”しぐさ”そのものが”美”になります。
上がる時はふくらはぎが丸見えにならないように心がけ、
つま先に重心を掛けるようにします。
降りる時は、階段に袂や裾が触れないように。
階段が濡れている時は汚れる事とともに滑る事にもご注意を。

 

「トイレ」

できるだけ洋式を選び、袂を先ず処理する。
たもとの中間ぐらいをつまんで帯締めにしっかりとはさみ込んで留めます。
左右の袖を留めたら、上前、下前、長襦袢、裾よけの順に裾を持ち上げます。
ずり落ちないようにしっかりと支えることが大切です。
かるく結んでおくのも良いでしょう。

「必需品」

”外出時に持っていると重宝するもの”として
荷物をまとめる風呂敷や汚れやシミをふき取るハンカチは是非。
着崩れした時に応急処置用に安全ピン。
携帯用ウエットティッシュは何かと重宝。
天候が悪ければ、コートを着用、傘は大き目のものを用意すれば
きものの汚れは、かなり防げます。


「乾杯・食事」

セルフサービスで皿に食事をとる際は、左手で右袂をかばいながら
料理を取り分けるようにしましょう。
乾杯の時は、二の腕(肘から上)が露出しないように、
片方の手で 袖口か袂を支え、グラスを持つます。

 

「着崩れしたら」

裾が下がってきた場合は、おはしょりを折上げ、下がった分だけ
腰紐の上に引き上げ、着丈を直します。
腰紐はもう一度しっかり締めなおしましょう。
後ろの裾が下がったら、後ろのおはしょりを折上げて,腰紐の上に
引き上げます。
襟もとの緩みは、身八つ口(脇の部分)から左手を入れて、緩みを下に引くます。
帯揚げが崩れたら、自分でやり直し、左が上になるように重ねます。

 

あなたはもうばっちり”あこがれ”の的!